このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

 民泊事業参入をお考えの皆様 
こんなことでお悩みではありませんか?

このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
  • 民泊を始めたいが、手続きが複雑で不安
  • 本業が忙しく手続きにかける時間がない
  • 年間180日までしか営業できないと聞いたが収益性が心配
  • 旅館業の免許まで取る必要?
  • もし民泊をやめたくなった時にどうすればいい?

BPS国際行政書士法人なら面倒な書類作成から申請まで、
すべてサポートいたします。


旅館業(簡易宿所)ではなく住宅宿泊事業をおすすめする理由

民泊を始める際多くの方が、旅館業の「簡易宿所営業」と「住宅宿泊事業」のどちらが良いのか迷われます。


私たちは、個人オーナーや副業・兼業を検討されている方には、住宅宿泊事業を選ぶ方が合理的な場合が多いと考えています。その理由は大きく3つです。

1.手続き・要件がシンプル

簡易宿所は旅館業法に基づく営業許可で、用途変更、消防設備の設置、建物の構造要件などクリアすべきハードルが非常に多く、申請から許可まで半年以上かかることも珍しくありません。
一方、住宅宿泊事業は比較的簡易な要件で済み、書類作成と設備確認でスムーズに届出が完了します。

2.費用負担が小さい

簡易宿所(旅館業)では、消防設備の導入や用途変更の手続きで数十万〜百万円以上の初期コストがかかることが一般的です。
一方、住宅宿泊事業であれば、大がかりな改修や設備投資が不要で、費用を抑えて運営を始めることができます。

3.年間180日制限でも十分に収益性が見込める

住宅宿泊事業が年間180日の営業日数制限があるのに対し、簡易宿所(旅館業)は営業日数の制限がありません。

「年間180日の制限があるなら簡易宿所のほうがいいのでは」とお考えの方も多いですが、実際は繁忙期の稼働だけで年間収益が一般的な賃貸を超えるケースが多数あります。

さらに、稼働を絞ることで清掃や備品管理の負担を抑えられるため、副業や兼業の方には適しています。

民泊と一般的な賃貸の比較

すでに不動産を所有している場合、一般的な賃貸で貸し出すのと民泊用に活用するのと迷う方も多いと思います。

民泊(住宅宿泊事業届出)は、年間180日という制限があっても、1泊あたりの単価が高く、繁忙期だけの運営でも一般的な賃貸収入を上回る事例が少なくありません。

一方で、こうした収益性の裏には、 毎日の清掃・備品管理、 予約・ゲスト対応、 立地やシーズンによる稼働変動という負担も伴います。
だからこそ、実際に運営してみた後
「やはり安定性と手間の少なさを優先して賃貸に戻したい」
と考える方もいらっしゃいます。

以下、両者の違いを表にまとめてみました。

住宅宿泊事業と住宅宿泊管理業の違い

民泊を事業として行う場合、大きく分けると「住宅宿泊事業」と「住宅宿泊管理業」の2つがありますが、それぞれ事業の具体的な内容や必要な手続きが異なるため注意が必要です。

住宅宿泊事業

  • 自宅や所有する住宅を活用し、旅行者などに有償で宿泊させる事業
  • 年間180日以内という営業日数制限がある
  • 法定の設備・居住要件を満たした住宅であることが必要
  • 家主不在型の場合、住宅宿泊管理業者への委託が必須(住宅宿泊管理業登録もしている場合は不要)
  • 必要な手続きは 都道府県等への「届出」
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

住宅宿泊管理業

  • 民泊オーナー(住宅宿泊事業者)から委託を受けて、有償で住宅の管理運営全般を行う事業
  • 具体的には、施設の清掃や設備管理、宿泊者対応、近隣のクレーム対応、本人確認、名簿作成など幅広い管理業務を担う。
  • 管理業を行うには、専門知識や実務経験が求められ、国土交通大臣への登録が必要
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

BPSは民泊事業開始のサポートをします 

BPS国際行政書士法人は民泊事業参入に向けて次のようなサポートができます。
  • 民泊事業を開始するために必要な手続きや書類作成のサポート
  • 融資のサポート
  • 各種補助金、助成金の申請サポート
  • 法人の設立手続き(法人として民泊事業を行う場合)

さらにグループのBPS国際税理士法人は以下のようなサポートが可能です。
  • インボイス制度の登録申請
  • クラウド会計システムの導入支援
  • 決算・確定申告

これらの全てをワンストップで対応可能です。
  • 会社設立定款作成・旅行業登録申請、融資、税務サービスなど、行政書士・税理士が連携してワンストップで対応可能!
  • 中国人、ベトナム人、韓国人のスタッフが在籍しており、中国語、ベトナム語、韓国語、英語での対応が可能です。

料金

報酬(税込)

  • 住宅宿泊事業開始サポート
        165,000円
  • 住宅宿泊管理業登録サポート
        99,000円
    ※住宅宿泊事業開始サポートと同時にご依頼頂いた場合は割引あり
  • 民泊事業終了サポート(廃業)
        22,000円
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご依頼の流れ

Step.1
無料相談(オンライン・電話・対面)
現状や目的、希望をヒアリングさせていただきます。
Step.2
お見積もりのご提案
手続きにかかる期間や工数を考慮して見積もりをさせていただきます。
Step.3
必要書類の準備・収集サポート
手続きを進めるにあたってお客様に用意いただく資料の準備や収集のサポートをさせていただきます。
Step.4
書類作成・申請代行
関係各所に提出が必要な書類の作成、申請を代行させていただきます。
Step.5
結果通知・完了報告
手続きがすべて完了しましたら、その旨報告させていただきます。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

お名前必須
メールアドレス必須
電話番号
会社名
都道府県
お問い合わせ内容必須
BPSグループからのお知らせ 受け取る
※ 当グループでは税務や助成金など経営に関する有益な情報を不定期に配信しています。
   

           

 
 

※IPアドレスを記録しております。いたずらや嫌がらせ等はご遠慮ください

まずは、お問い合わせをクリックしてフォームに入力いただくかフリーダイヤルでお電話にてお気軽にご連絡ください。

担当者からメールや電話にてご連絡させていただき、ご来所の日時を決めさせていただきます。

お約束いただいた日時に弊社担当者とご面談いただき、ご相談及びご希望などをお聞きし、今後どのようにご支援させていただくか詳しくご説明いたします。

ご相談・お問い合わせは

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 住宅宿泊事業はどんな制度ですか?

    住宅宿泊事業は、いわゆる「民泊新法」に基づいて自宅や賃貸住宅を年間180日まで宿泊施設として貸し出す制度です。簡易宿所や旅館とは異なり、比較的手続きが簡単に始められます。

  • 年間180日以上営業することはできますか?

    住宅宿泊事業では年間営業日数が180日に制限されています。それ以上運営したい場合は、旅館業(簡易宿所営業許可)の取得が必要です。

  • 賃貸物件でも民泊はできますか?

    賃貸物件の場合は、物件オーナー(貸主)の承諾が必要です。管理規約や契約内容によっては民泊利用が禁止されている場合もあるため、必ず事前確認が必要です。

  • 届出後すぐに営業を始められますか?

    書類が受理され、届出が完了すると基本的にはすぐに営業を開始できます。ただし、自治体によっては設備確認や現地調査が行われる場合もあります。

  • 事業開始後、定期的な報告等はありますか?

    はい、住宅宿泊事業では定期的に宿泊日数や宿泊者数などを自治体へ報告する義務があります。オンラインで簡単に提出できます。

  • 近隣住民への説明は必要ですか?

    はい、事前に近隣への説明が義務づけられています。トラブルを避けるためにも、しっかりと対応することが重要です。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

私たちについて

グループ会社等
BPS国際税理士法人(公式サイト)/BPS国際行政書士法人(公式サイト)/インターナショナルスタッフィング株式会社/ビジネスプロブレムソルビング株式会社/クロスボーダーM&A株式会社/BPS社会保険労務士法人(公式サイト
東京事務所
〒104-0061 東京都中央区銀座四丁目13番8号 岩藤ビル5階
フリーダイヤル 0120-973-980
TEL:03-6264-3477/FAX:03-6264-3478
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。